2015年10月21日
文字をまねる
こんにちわ。
わたしゃよーわからんですけどね。
なんかね。
不思議なことをやっています。
NHKでやってるんですけどね。
なんか、臨書っていうのがあるんだって。
臨書っていうのは、
すでに存在する書をそのまま写し取る。
かたむきとか、うすさとか、震えとか、
そういうのをそのまま写し取ることで、
書を書いた人ことを追体験する
っていうものなんだって。
ふーん。
なんか、すごいね。
ワタシには絶対にできないレベルのことですね。
だって、文字を書きうつしても、
その書いてある事以外を、読み取ることができないもの。
まぁ丁寧に描いてあるなとか、
適当に書きなぐったなとか、
そういうことを見ることはできますけどね。
でも、そういうことをするんですね。
そりゃできる人がいたら、すごいものです。
っていうか、実際にそういうことをしている番組があるんですけどね。
そもそも 書 っていったい何をかいているか、
まったくもってわかりません。
なんで昔の筆でかかれた文字って、
何をかいてあるのかまったくわからないような、
適当な文字でかいてあるんですかね。
もう縦にながくひょろひょろとかいてあるから、
まったく理解できません。
まさにミミズがはったような文字。
でもそれが普通だったんですね。
昔の人って本当に文字を読み取るのが大変だったろうなぁ。。。
わたしゃよーわからんですけどね。
なんかね。
不思議なことをやっています。
NHKでやってるんですけどね。
なんか、臨書っていうのがあるんだって。
臨書っていうのは、
すでに存在する書をそのまま写し取る。
かたむきとか、うすさとか、震えとか、
そういうのをそのまま写し取ることで、
書を書いた人ことを追体験する
っていうものなんだって。
ふーん。
なんか、すごいね。
ワタシには絶対にできないレベルのことですね。
だって、文字を書きうつしても、
その書いてある事以外を、読み取ることができないもの。
まぁ丁寧に描いてあるなとか、
適当に書きなぐったなとか、
そういうことを見ることはできますけどね。
でも、そういうことをするんですね。
そりゃできる人がいたら、すごいものです。
っていうか、実際にそういうことをしている番組があるんですけどね。
そもそも 書 っていったい何をかいているか、
まったくもってわかりません。
なんで昔の筆でかかれた文字って、
何をかいてあるのかまったくわからないような、
適当な文字でかいてあるんですかね。
もう縦にながくひょろひょろとかいてあるから、
まったく理解できません。
まさにミミズがはったような文字。
でもそれが普通だったんですね。
昔の人って本当に文字を読み取るのが大変だったろうなぁ。。。
Posted by のぶのぶ
at 13:10